• HOME
  • ブログ
  • 電子車検証とは?事業者のメリット・デメリットを解説!

電子車検証とは?事業者のメリット・デメリットを解説!

自動車検査証

電子車検証とは、従来の紙の車検証に代わり、ICタグを搭載したデジタル形式の車検証です。

2023年1月から新車や車検更新時に順次導入され、車両情報のデジタル管理が可能になりました。本記事では、電子車検証の基本情報に加え、事業者にとってのメリット・デメリットを詳しく解説します。

業務効率化やコスト削減につながるポイントを知り、スムーズな導入を進めましょう。

 

 

 

 

 

電子車検証とは?紙との違いは?

 

電子車検証を紙に記載している様子

 

電子車検証とはどのようなものなのでしょうか?ここでは、電子車検証の概要や既存の紙のモデルとの違いをご紹介します。

 

電子車検証とは

国土交通省は、自動車ユーザーや自動車関連事業者の利便性を向上させるため、自動車登録手続きのデジタル化を推進しています。その一環として、2023年1月4日から「電子車検証」が導入されました。

従来、車検証の交付を受ける際には、運輸支局などへ出向く必要がありました。しかし、電子車検証の導入により、整備事業者や指定工場などの事業所で車検証の有効期間を更新できる仕組みが新たに整備され、運輸支局等への出頭が不要となる制度が導入されました。

電子車検証では、必要最小限の情報のみが紙面に記載され、それ以外の車両情報はICタグに記録されます。このICタグの情報は、ICカードリーダーを接続したパソコンや、IC読み取り機能付きスマートフォンを使って簡単に参照することができます。これにより、管理の利便性が向上し、業務効率化が期待されています。

 

紙の車検証との違い

電子車検証は、従来の紙の車検証と比べて大きく異なる点がいくつかあります。ここでは、それぞれの違いを「形式」「記載内容」「情報の取得方法」「手続きの簡便化」などの観点から詳しく解説します。

1. 形式の違い
紙の車検証:A4サイズの紙で発行され、すべての情報が紙面に記載されている。
電子車検証:ICタグを搭載したA6サイズ(文庫本程度)のカード型で発行され、記載情報がコンパクトになっている。

2. 記載内容の違い
紙の車検証:車両番号(ナンバープレート)、所有者・使用者の情報、車検の有効期限、車両の仕様など、すべての情報が紙面に記載。
電子車検証:紙面には最低限の情報(車両番号、有効期限など)のみ記載し、その他の詳細な情報はICタグに記録。

3. 情報の取得方法の違い
紙の車検証:目視で情報を確認する必要があり、データの転記などに手間がかかる。
電子車検証:ICタグのデータをICカードリーダー接続のパソコンやIC読み取り機能付きスマートフォンで簡単に取得可能。

4. 車検時の手続きの違い
紙の車検証:車検更新の際、運輸支局や検査登録事務所に出向き、紙の車検証を交付してもらう必要がある。
電子車検証:整備事業者などの事業所で有効期間の更新が可能になり、運輸支局などへの出頭が不要に。

電子車検証と紙の車検証にはこのような違いがあり、ユーザーにとっても事業者にとっても利便性が向上しています。

 

電子車検証のメリット・デメリットは?

 

自動車関連事業者

 

電子車検証の導入により、自動車関連事業者(整備工場、ディーラー、運送業者など)にとってさまざまなメリットが生まれます。一方で、新たなシステムへの対応や機器の準備といった課題もあります。ここでは、電子車検証がもたらすメリットとデメリットを詳しく解説します。

 

電子車検証のメリット

電子車検証を導入するメリットとしては以下があります。

・携帯性が向上
電子車検証は、従来のA4サイズの紙の車検証に比べてA6サイズのコンパクトなカード型になり、持ち運びや保管がしやすくなりました。車両管理を行う企業では、従業員が車検証を持ち歩く際の負担が軽減されるほか、保管スペースの削減につながり、書類管理の手間が減ります。

・車検証情報の確認が容易に
電子車検証にはICタグが搭載されており、パソコンに接続したICカードリーダーやIC読み取り機能付きスマートフォンでデータを簡単に取得できます。整備事業者は、車検証を見ながら手入力する必要がなくなり、業務の効率化が可能になります。

・車検や各種手続きがスムーズに
電子車検証の導入により、車検証の有効期間の更新手続きが整備事業所などで完結するようになります。これにより、事業者が運輸支局へ出向く手間が省けます。車検の際、書類の持参や手続きの待ち時間が短縮され、業務の生産性向上につながります。また、運送業やレンタカー業など、大量の車両を管理する事業者は、車検業務の効率化になるでしょう。

・リコール情報の確認も可能
電子車検証を読み取ることで、リコール情報や自動車の最新情報を即座に取得できるようになります。整備工場やディーラーでは、リコール対象車両の特定が容易になり、対応がスピーディーになるほか、リコールの見落としを防ぎ、安全管理の強化につながります。

・空き容量をサービスに利活用できる
電子車検証のICタグには、必要最小限の情報のみ記録されており、将来的には空き容量を活用した新たなサービス提供が可能になります。メンテナンス履歴や走行距離管理のデジタル化が進み、データ活用による新たなビジネスモデルが生まれる可能性があるほか、保険会社やレンタカー業界では、車両情報を活用したサービスの開発が期待されています。

 

電子車検証のデメリット

電子車検証の導入は事業者にさまざまなメリットをもたらしますが、以下のようなデメリットもあります。

・取り扱いに注意が必要
電子車検証はICタグが搭載されているため、物理的な損傷やデータ破損のリスクがあります。「物理的に破損しないよう専用ケースで保護する」「バックアップシステムを活用し、電子車検証の情報を別のデータベースでも管理する」などの対応が必要です。

・ICカードリーダーなどの環境を整える必要がある
電子車検証のデータを取得するには、ICカードリーダーやIC読み取り機能を備えたスマートフォンが必要になります。「コストを抑えたICカードリーダーを導入し、段階的にシステムを整える」「スマートフォン対応機種を活用し、初期投資を抑えつつ運用を始める」などの対応を行いましょう。

 

電子車検証は、業務効率化やデータ管理の利便性向上といった大きなメリットをもたらしますが、システム導入やICタグの取り扱いには慎重な対応が求められます。導入を進める場合は、メリット・デメリットを理解して、デメリットが生まれないように注意することが大切です。

 

電子車検証に対応!NFC/FeliCaリーダーPaSoRi(パソリ)業務用途モデル

 

NFC/FeliCaリーダーPaSoRi(パソリ)

 

ソニーのNFC/FeliCaリーダーPaSoRi(パソリ)業務用途モデルは、FeliCa™カードやマイナンバーカードとの通信が可能なUSB対応のリーダー/ライターです。

交通系ICカードのほか、マイナンバーカードやマイナ免許証、電子車検証、HPKIカード(医師資格証・薬剤師資格証など)、税理士カード、在留カード、建設キャリアアップシステムカードなど、多様なICカードに対応しています。

「通信状態をお知らせするLED機能」を搭載しているほか、「金属干渉を抑制する専用ホルダー」「USBケーブル」も付属しています。

製品情報:NFC/FeliCaリーダー PaSoRi(パソリ)業務用途専用モデル 

また、開発支援ツールとして、ソフトウェア開発キット(SDK)のラインアップを用意。
SDKをご利用いただくことで、FeliCaカードやFeliCa対応デバイス、ISO/IEC 14443 Type A / Type BおよびISO/IEC 15693のカードまたはタグに対応した多彩なアプリケーションやサービスのシステム開発が行えます。

製品情報:
クラウドサービスとマイナンバーカードの連携ならPaSoRi
NFC/FeliCaリーダーPaSoRi(パソリ)業務用途専用モデル RC-S300/S1

 

まとめ

電子車検証とは、従来の紙の車検証に代わり、ICタグを搭載したデジタル形式の車検証です。持ち運びがコンパクトで車検時の手続きが簡略化されるなど、ユーザーにとっても事業者にとってもさまざまなメリットがあります。自動車関連事業者の方々は、ぜひ導入を検討してみてください。

 

フリーワード

    キーワード

    関連記事

    SDKについてもっと詳しく知りたい